
信頼関係・迅速対応・社会貢献
業界トップランキング
CAREER JAPANが高度人材、技能実習生、特定技能等として日 本に5,000人以上を仕事紹介して、サポートしています。人材紹介業界トップランキングです。
お問い合わせ就職者紹介 もっと見る
キャリアジャパンでは、数多くアセアン諸国から優秀な人材をご紹介しました
CAREERJAPAN.NET 選ばれた理由
1
紹介実績
業界トップランキング
CAREER JAPAN. NETがエンジニア, 技能実習生、特定技能等として日 本に5,000人以上を仕事紹介して、サポートしています。人材紹介業界トップランキングです。
2
豊富なデータ
業界1位
候補者のデータを結構持っておりますので優秀な人材を選考 できて募集時間も短縮できます。大人数のオーダーも対応可 能です。
3
教育
ITシステムの使用
IT技術も教育に生かして、学生の実績を管理しやすいし日本に 入国しても日本語上達もサポート可能です。
4
フォロー
親身な対応
仕事の相談、生活相談など、出来る限りの相談に対応、内容と 回答を全体に連絡しています。 弊社担当者も親身に対応しております。

求人情報記載 もっと見る
日本全国からのあなたの希望な仕事をご紹介いたします

外食
- 外食業
- 外食業
- 技能実習生
- 指定しない

農業 (集鶏)- 岩手県 (20名)
- 農業関係
- 畜産農業
- 技能実習生
- そのた国籍

飲食料品製造業- 茨城県 - 2名
- その他
- 食品製造業
- 技能実習生
- ベトナム

機械加工 - 栃木県(5名)
- 機械金属関係
- 機械加工
- 特定技能
- 指定しない

機械加工 - 静岡県(12名)
- 機械金属関係
- 機械加工
- 技能実習生
- ベトナム

食品加工 - 宮城県(4名)
- 食品関係
- 牛豚食肉処理加
- 技能実習生
- ベトナム
新着情報 もっと見る

特定技能採用
01.「特定技能」とは
「特定技能1号」の特徴と採用条件


(注1)特定技能評価試験とは 外国人がすぐにある程度の業務をこなせる技能レベルであることを確認する「技能試験」と、ややゆっくりの日常会話がほぼ理解できる日本語能力であることを測る「日本語能力試験」のことをいいます。技能試験の内容はそれぞれの業種によって異なります。試験は各業種の業界団体などが主催して、国内外で定期的に行われています。
(注2)登録支援機関とは 外国人を受入れる企業から委託を受けて外国人への支援業務をする国に認められた機関のことです。技能実習で外国人サポートのノウハウを持っている監理団体様や、入管関係に強い行政書士事務所様などが登録されています。
02. 在留資格「特定技能」で働ける業種・業務



03. 特定技能と技能実習の比較


04. ご相談から入社まで


05. 必要な費用
人材紹介手数料
careerjapanの人材紹介サービスを利用した時にかかる費用です。継続的に費用がかかる人材派遣とは異なり、紹介時の人材紹介手数料のほかに発生する費用はありません。採用が成功したときにだけ、成果報酬として手数料をいただきます。

退職時の払い戻し
ご紹介後、一定期間を経ずに人材が自己都合で退職した場合には人材紹介手数料を返金します。
海外(ベトナム)からの採用時に必要な費用
外国人材の渡航費とビザ取得費用の実費をご負担いただきます。

オプション費用
ご希望に応じて選択いただけます


技能実習生採用
技能実習制度とは 
技能実習生の特徴

技能実習生受入成功のポイント
何より大切なのは海外での事前教育!
ベトナムには300を超える技能実習生の送出し機関が存在しており、それぞれで教育体制が異なります。日本語教育、マナー教育、時間管理などしっかりと教育している機関所属の技能実習生は早く仕事になじむことができます。日本でのサポート体制も要確認
技能実習生入社後のサポートを担うのは、日本の監理団体。日本語教育はもちろん、御社へ定期的に訪問し、困ったことはないかなど、生活面でのフォローを行います。業務に専念できる環境を整えるためにも親身な対応をしてくれる監理団体を選びましょう。 careerjapanにご相談いただいた場合には、事前に教育体制をサポートを確認した送出し機関と監理団体を企業様にご紹介しています。なお、私たちが取次ぎすることによって、通常の受入れ費用の他に料金が発生することはございません。もちろん技能実習生にも負担はありません。
提携送出し機関

就業可能職種


04. お問合せから技能実習生受入れまで

05. 必要な費用
技能実習生受入れ費用例


エンジニア(技術者)採用
01. エンジニア(技術者)採用とは
エンジニアと技能実習生の比較

02. エンジニアの就労可能職種

03. 経験者採用・新卒採用
経験者採用と新卒採用の比較 ※ベトナム現地採用する場合

04. エンジニア採用サポート事例


05. 海外の大学等でエンジニアが学ぶ内容



06. 日本語教育※ベトナムから採用する場合
日本語を話せる人材は少ない
初めて外国人採用で、最も不安なことのうちの一つが外国人の日本語力です。 ベトナムにいながら日本語が話せるという人材はほとんどおらず、求人への応募者は、日本語の初学者や採用が決まってから勉強を始めるという方が多数を占めます。 募集時に一定以上の日本語力を条件とする方法もありますが、人材にはアメリカ、ヨーロッパ、韓国など様々な海外企業への就職の選択肢があるため、高い要求をすると応募者が減ってしまうことになりかねません。現地での日本語教育と来日後の継続学習が重要
そのため、careerjapanではベトナム人材の採用決定後、日本への在留許可が下りるまでの約3か月間を利用して、一部の日本語上級者を除き、提携の日本語学校で日本語教育を行います。3か月間、徹底的に勉強することで、日本語を全く勉強していない方でも、日本語能力N5(ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字を読めるレベル)まで引き上げて、来日後の継続学習で日本語力を強化するための基礎を作ります。careerjapanが行う日本語教育のステップ



07. エンジニアの選考方法(面接・筆記試験・実技試験)



08. エンジニア採用のご相談から入社まで


09. エンジニア採用に必要な費用
エンジニアの紹介手数料
kedomoの外国人材紹介サービスを利用した時にかかる費用です。継続的に費用がかかる人材派遣とは異なり、紹介時のほかに発生する費用はありません。採用が成功したときにだけ、成果報酬として手数料をいただきます。

エンジニア退職時の払い戻し
ご紹介後、一定期間を経ずにエンジニアが自己都合で退職した場合には人材紹介手数料を返金します。

海外からのエンジニア採用時に必要な費用
外国人エンジニアの渡航費とビザ取得費用の実費をご負担いただきます。

オプション費用
ご希望に応じて選択いただけます。

ブログ もっと見る

【最新2022年】ベトナムの新労働者海外派遣法について
1、改正法69/2020/QH14(2022年1月1日より施行)
ベトナムでは、これまで送り出し機関は、「仲介者」(注)に支払った仲介料の全部又は一部を労働者に負担させることが出来ました。しかし、改正法第7条第8項において、送り出し機関が仲介料を労働者本人に負担させることは禁止されました。 (注)海外の受入先を送り出し機関に紹介する仲介者QUINNハノイ送り出し機関は社内の募集部で地方の求人を行い、面接をしています。法改正前は仲介会社をとおして募集していましたが、今回の改正で仲介会社と協定での募集活動が出来なくなりました。そこでTRAENCO国際株式会社送り出し機関は送り出し機関の募集部スタッフを雇用し、地方で活動しています。求人から募集まで一貫した管理を行うことで技能実習生、特定技能外国人から二重で手数料の徴収を防いでいます。
2、政令112/2021/ND-CP(2022年1月1日より施行)
契約に基づいて海外で働くベトナム人労働者(以下、ベトナム人労働者)を送り出す企業(送り出し機関を含む)の条件およびライセンス発行の手続きについて定めたものです。日本に送り出す送り出し機関が配置しなければならない担当者の水準(JLPT基準でN2以上)や教育施設の条件が定められています。さらに介護の場合には、日本側のカリュキュラムに沿って教育できるN2以上の日本語教師の配置などを設定し、かつ、介護機器を備えた教育施設の設置が求められています。>>現在ベトナムで535社(2022年5月1日現在)の送り出し機関があります。この中でライセンスだけ供与するだけの事業者や活動していない事業者などさまざまです。日本へベトナム人労働者を派遣する事業を行うにはしっかり日本語教育が出来る人や日本側と意思疎通が出来る者が必要になるということです。コロナ前は年間8万人以上の技能実習生が日本に渡航していました。その中では日本語を勉強せずに渡航したものをいたようです。会社側は実習生の渡航前の学習状況まで把握することは困難なのでしっかりとした日本語教育を行っているかどうかチェックすする必要があります。また、介護は特に厳しく、渡航前までにN4取得が条件ですし、2号移行前までにN3取得が必要となります。
3、省令21/2021/TT-BLDTBXH(2022年2月1日より施行)
送り出し機関が支払う「仲介者」(上記1の仲介者に同じ)への仲介料について日本向けの派遣はいかなる場合においても上限は0ドン、つまり支払われないとされました。技能実習制度におけるベトナム人労働者が送り出し機関に支払う手数料は、一年契約(移行職種でない技能実習)はUS$1200、三年契約(2号移行職種の技能実習)US$3600とされていましたが、それぞれ給与の一か月分(一年契約)、三か月分(三年以上契約)となりました。>>1で説明したとおり、日本向けの派遣は仲介業者をとおして人材を募集することが出来なくなりました。技能実習生、特定技能のベトナム国内の人材募集は資格を持った事業者(送り出し機関や人材紹介会社)しか出来ません。 その他、技能実習制度において、これまでのベトナム副大臣の公文と異なる内容(日本側の負担に関する内容)は、以下のとおりとなります。
- 技能実習生が負担する宿泊施設の家賃は、基本給/月の15%以下とする。
- 日本における宿泊施設と職場との往復費用(通勤費用)は、日本の企業負担とする。
- 介護職種において入国前講習費(日本語講習)の全額(一人10万円以上)は、日本側負担とする。
- 日本語訓練及び職業技能訓練の費用の全額(一人当たり10万円以上)を、日本側負担とする。
- 日本における宿泊施設から職場への通勤費用は、日本側の負担等する(省令による規程ではなく、ベトナム当局の通達)。
4、DOLAB(ベトナム海外労働管理局)の通知(2022年3月3日付)
日本側の受入側と締結できるベトナム送り出し機関の数を制限する規制は、適用されなくなると案内されました。>>通知前は年間100人以下の送り出し機関は3つの監理団体、1000人以下は5つの監理団体としか協定を締結して送り出しをすることが出来ませんでした。これにより優良な送り出し機関は多数の監理団体をとおして送り出しをすることが出来るようになりました。企業から送り出し機関を指定することも可能となったわけです。送り出し機関と監理団体の悪しき癒着も過去から問題とされていました。これからは企業とベトナム人労働者をマッチングさせる人材の仲介サービスをしっかりと行う監理団体、送り出し機関をユーザーから選ぶことが可能とになります。
まとめ
今回の法改正は世界的にみて日本への海外労働派遣はILO(国際労働機関)から厳しい指摘もあり、欧米からは人身売買にあたると警告を受けています。また、ベトナム政府監査院から日本への技能実習生派遣についてベトナム労働省を厳しく批判しています。このような背景があり、法改正に至ったようです。この法改正の前に大手送り出し機関の資格停止など厳しい措置も行われていて、ベトナム政府もこの労働者派遣について本気で挑む姿勢がみれます。
グローバル採用とは?外国人雇用・採用のポイントやメリット・デメリットを解説
グローバル採用とは?
グローバル採用とは、日本人に限らず、さまざまな国の人を採用することです。また、海外進出をしている企業において、現地法人での採用活動のことをグローバル採用と呼びます。さまざまな国の人が1つの企業で働くケースは、海外では珍しくありません。日本は、グローバル社会が構築されていないため、グローバル採用を行っている企業はまだまだ少ないのが現状です。 また、外国人労働者を雇う方法や法的リスク、職場環境の整え方などがわからず、グローバル採用を推進しづらい経営者が少なくありません。外国人労働者の人材紹介会社に任せれば、スキルが高く、円滑なコミュニケーションが可能な外国人を雇うことが可能です。グローバル採用のメリット・デメリット
グローバル採用は、「外資系企業を取引先とする企業」、「観光客向けの事業を展開する企業」などに向いている採用方針です。しかし、メリットだけではなくデメリットもあるため、グローバル採用を行うかは慎重に検討する必要があります。 グローバル採用のメリットとデメリットについて、詳しくみていきましょう。メリット
海外のさまざまな国籍の人が集まることで、画期的なアイデアが創出されやすくなります。また、文化や価値観の違いを知ることが刺激になり、モチベーションが上がる可能性もあるでしょう。そのほか、海外進出における主力人材を得られることもメリットです。 海外進出を計画している国の言語をネイティブレベルで話せる人材を雇用すれば、現地で事業をスムーズに展開できます。また、現地の事情に詳しい人材を採用できれば、海外での事業展開がさらに効率化するでしょう。デメリット
グローバル採用のデメリットは、コミュニケーション能力やビジネススキルが低い人材がいることです。言語の壁の影響で、採用前に外国人のコミュニケーション能力やスキルを見抜くことは難しいでしょう。 日本語能力が高くても、ビジネスの基本を理解していなかったり、日本の文化を理解できなかったりすると、十分な成果を挙げられません。 そのほか、会社になじめないことで早期に離職するリスクもあります。日本人と外国人は文化が異なるため、お互いに歩み寄る意識を持つことが大切です。しかし、同じ職場で働く労働者の中にグローバル採用を頭ごなしに否定したり、外国人が日本人の文化を理解しようとしなかったりすれば、離職者が増える可能性があります。 日本人と外国人の間で対立が起これば、チームワークが崩壊する恐れもあるでしょう。また、外国人は個人プレイ、日本人はチームプレイを重視する傾向があります。このような働き方の違いもグローバル採用の障壁になり得ます。グローバル採用のポイント
グローバル採用は、単に外国人労働者を採用するだけではメリットを得られません。それどころか、職場の雰囲気が悪くなったり業務遂行に支障をきたしたりする恐れがあります。グローバル採用を成功させるために、次の2つを押さえておきましょう。お互いに歩み寄る姿勢を持つように指導する
外国人と日本人では文化が異なるため、どうしても対立が起こります。外国人と日本人の両方が働きやすい環境を作るために、お互いに歩み寄る姿勢を持つように指導しましょう。お互いに、自分とは異なる価値観や考え方を受け入れる姿勢が必要です。 また、コミュニケーションにおけるマナーやミーティングの進め方など、基本的な知識を習得できるようにサポートしましょう。信頼できる人材紹介会社を利用する
信頼できる人材紹介会社から外国人労働者の紹介を受けることで、企業に合った人物を採用できる可能性があります。自社に適した外国人を紹介できるだけではなく、採用後のサポートまで充実した人材紹介会社を選びましょう。 ウィルオブ・ワークでは、外国人労働者の紹介と派遣を行っており、留学生、日本人の配偶者、永住者・定住者などの在留資格がある外国人を紹介しています。 また、日本語学校との連携や外国人コーディネーターによる集客ルートが充実しているため、約2万人(2020年9月時点)の外国人の中から企業に合った人物を紹介できます。さらに、外国人労働者に関するトラブルが起きたときは、即日でサポートすることも可能です。これからはさらにグローバル採用が広がる?
グローバル採用は、2010年頃から注目を浴びはじめ、多くの企業が導入しています。日本では、企業のグローバル化が促進されているため、今後もグローバル採用が広がることが期待されています。外国人労働者を早い段階で雇用し、将来の主戦力へ育成することも1つの方法でしょう。 外国人労働者は、言語や文化の違いによって、仕事に支障をきたしやすいイメージがあるかもしれませんが、信頼できる人材紹介会社を活用すれば理想的なグローバル採用へと一歩近づきます。 こちらの記事では、外国人労働者に特化したおすすめの人材紹介会社・派遣会社をまとめて紹介しています。比較・検討の参考にしてください。まとめ:グローバル採用を導入して企業の未来をつくろう
グローバル採用に成功すれば、さまざまな価値観や考え方によって画期的なアイデアが創出されたり、お互いに刺激し合えたりします。企業の明るい未来を作るために、グローバル採用の導入を検討してみてはいかがでしょうか。自分だけで外国人労働者を雇うのではなく、まずは人材紹介のプロに気軽に相談してみましょう。
建設業界の特定技能の受け入れを完全解説。メリット・デメリットと抑えるポイント
建設業界における特定技能の概要
建設分野の特定技能は、特定技能運用要領とは別に『特定の分野に係る特定技能外国人の受け入れに関する運用要領-建設分野の基準について』運用要領があります。 なぜ2つあるのかというと、特定技能運用要領=出入国在留管理庁が管轄で特定の分野=各省庁のルールが定められているからです。 建設分野は国土交通省が管轄になります。概要の中のポイントを抜粋してご説明します。 ※参考元:「出入国在留管理庁」特定技能外国人の受け入れに関する運用要領受け入れ見込数
2019年に発表された、5年間の受け入れ見込数は建設分野では4万人を想定しています。 コロナ過ではありますが、帰国できない技能実習修了者の特定技能移行者は増えています。建設分野における特定技能の受け入れ人数推移 | ||
2019年12月末 | 2020年3月末 | 2021年3月末 |
107名 | 267人 | 2116人 |
特定技能の建設分野で受け入れが可能な職種は下記
2019年4月1日から始まった特定技能では、制度がまだ整っていない部分もあります。 グレーにしている職種は現状、技能実習では無い職種なので、特定技能評価試験に合格した方しか採用ができません。建設分野における特定技能の受け入れ可能職種 | |||
型枠施工 | 左官 | コンクリート圧送 | トンネル推進工 |
建設機械施工 | 土工 | 屋根ふき | 電気通信 |
鉄筋施工 | 鉄筋継手 | 内装仕上げ/表装 | とび |
建築大工 | 配管 | 建築板金 | 保温保冷 |
吹付ウレタン断熱 | 海洋土木工 |
国内外の特定技能評価試験の状況
現状コロナ過ということもあり、国外での技能検定評価試験は進んでいない現状です。 国内試験からの合格率、受講者数を参考にしていただければと思います。 また、技能実習での対象職種の試験はまだまだ行われていない現状があります。 ※建設は実技試験の難易度が高いため、留学生や他職種からの受講が少ないためです。実施日 | 地域 | 職種 | 移行職種 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
2020年8月 | 静岡 | 鉄筋接手 | 33人 | 32人 | 97% | |
2020年9月 | 静岡 | 土木 | 44人 | 28人 | 64% | |
2020年12月 | 東京 | トンネル 推進工 | 34人 | 19人 | 56% | |
2020年12月 | 東京 | 電気通信 | 48人 | 21人 | 44% | |
2021年3月 | フィリピン | 電気通信 | 5人 | 5人 | 100% | |
2021年3月 | ベトナム | 鉄筋施工 | 〇 | 24人 | 19人 | 79% |
建設分野の特定技能の受け入れ方法と特徴
特定技能を受け入れる方法として5つの方法があります。1:技能実習から特定技能への移行
現在雇用している技能実習生を、特定技能に移行することが可能です。 同じ職種で特定技能移行の場合は、技能検定随時3級に不合格の場合でも評価調書があれば特定技能に移行が可能です。2:留学生が技能試験と日本語能力試験を合格し特定技能へ移行
建設以外の職種では、実際合格者も出ていますが実技が重要となる建設職種では留学生からの特定技能試験合格者はかなり少なく、今のところ現実的ではありません。3:海外にいる試験合格者、元技能実習生を採用
技能実習を修了して帰国した方を再度、特定技能として採用する方法です。 1、3の方法では必要ない入国に関する航空券などのコストが別途必要となります。4:日本にいる技能実習修了予定者を採用
現在他社で就業している技能実習修了予定者を採用する方法です。 引き続き同じ実習実施先で就労を希望しない技能実習生または、企業が特定技能移行を希望していない技能実習生を、人材紹介会社を通して採用できます。5:特定技能転職者の採用
特定技能は転職が可能ですので、人材会社を通して紹介または求人媒体等で集客して採用することが可能です。受け入れに必要なポイント
技能実習も一緒に検討される場合があると思いますので、わかりやすく比較表でまとめました。技能実習 | 特定技能 | |
建設業法第3条の許可 | 必要 | 必要 |
建設キャリアアップシステム加入 | 必要 | 必要 |
受け入れ人数の制限 | あり | あり |
月給制 ※天候不良60%保証 | 月給 | 月給 |
建設人材機構の会員または賛助会員入会 | 必要なし | 必要 |
監理、支援について | 監理団体または自社 | 登録支援機関または自社 |
建設キャリアアップシステムの加入
建設キャリアアップシステムの加入は、事業者の登録と技能者の登録が必要です。 2024年には全技能者の登録を目標にしており、技能実習生・特定技能労働者は技能者登録が必須になります。 ※参考元:「一般財団法人建設業振興基金」建設キャリアアップシステムHP受け入れ人数の制限
技能実習と特定技能で解釈が違いますので押さえておきたいポイントを紹介します。技能実習での常勤人数
常勤の人数には、外国にある事業所に所属する常勤の職員、技能実習生、外国人建設就労者及び1号特定技能外国人を含みません。 常勤職員数は、代表取締役、役員を除く人数。特定技能での常勤人数
特定技能1号の在留資格で受け入れる外国人の数と特定活動の在留資格で受け入れる外国人(外国人建設就労者)の数の合計が、特定技能所属機関の常勤の人数(外国人技能実習生、外国人建設就労者、1号特定技能外国人を除く。) の総数を超えないこと。社会保険の加入人数で、常勤職員となる。月給制
法改正により、2021年4月以降より技能実習、特定技能ともに月給制が原則となります。 天候不良、現場調整での休みの場合も1日の給料の60%を支払うことが必要です。建設人材機構の会員または賛助会員入会
特定技能のみ建設人材機構の会員または賛助会員の入会が必要になります。 ※参考元:「建設人材機構」建設人材機構(JAC)HP監理、支援について
技能実習
一般的に監理団体の管理の元、技能実習生を受け入れます。 ※管理は自社でまかなうこともできますが、その場合、厳しい条件をクリアする必要があります。特定技能
一般的に必ず行わなければいけない義務的支援10項目を登録支援機関に委託して受け入れます。 ※支援は自社でまかなうこともできますが、その場合、厳しい条件をクリアする必要があります。建設特定技能採用のメリット
作業内容の汎用性が高い
特定技能の作業内容は、技能実習の作業内容と比較して、作業内容の汎用性が高いのが特徴です。 そのため技能実習生と比較して、特定技能外国人は、より日本人に近い作業内容で雇用することが可能です。 特定技能の作業内容については下記のリンクに記載されていますのでご確認ください。 ※出典:「国土交通省」日本語レベルが最低N4以上
日本語レベルが最低N4以上の外国人を採用できるため、技能実習から受け入れた場合とでは、言語での意思疎通のハードルが下がります。 外国人が特定技能の在留資格を取得する方法は2つあります。 2つの大きな違いは「試験なし」か「試験あり」かの違いです。専任技術者になることが可能
一般建設業は、下記の3つの内のどれか1つクリアできれば専任技術者になることが可能です。建設分野の特定技能のデメリット
日本人と同等以上の給与+受け入れ負担金
特定技能外国人は日本人と同等以上の給与設定が義務付けられています。 給料設定は特定技能外国人のキャリア年数と、同等のキャリア年数の日本人の給与を照らし合わせて設定します。 建設業界のみ特定技能1号を採用する際、受け入れ企業が毎月負担しなければいけない「受け入れ負担金」が発生します。 加えて登録支援機関委託費用など、日本人の雇用にはかからない費用が加算されるため実質日本人よりコストは高くなります。受け入れ負担金 | |
1号特定技能外国人の区分 | 1人あたりの受け入れ負担金の月額 |
試験合格者(JACが行う教育訓練を受けた場合) | 2万円 |
試験合格者(上記以外の場合) | 1万5000円 |
試験免除者(技能実習2号終了者等) | 1万2500円 |